遂に『LUMIX S1RⅡ』の詳細なスペックと完全なリーク画像が出てきましたね。今回は現S1・S5Ⅱユーザーとしてどのような進化を遂げたカメラになっているのか見ていきたいと思います。
プレテキストと詳細なスペック
リーク情報元はL-Rumorsで確認できます。ようやく判明したLUMIXのフラッグシップ機はどのような進化を遂げたカメラになっているのか見ていきましょう。
LUMIX S1RⅡ プレテキスト
パナソニックは、プロの写真家やビデオグラファー向けのフルサイズミラーレスカメラ、Lumix S1RⅡを発表しました。このカメラには、新開発の 44.3 メガピクセル BSI CMOS センサーと強力な L2 プロセッサが搭載されており、これらを組み合わせることで、高いレベルのディテールと最大 14 f ストップの広いダイナミックレンジを実現しています。ネイティブ ISO 範囲は ISO 80 から 51,200 までで、ISO 40 から 102,400 まで拡張できます。
オートフォーカスと高速連写機能の向上
Lumix S1RII の位相ハイブリッド オートフォーカスは779 個のフォーカス ポイントと、人・動物・車両・その他の被写体に対する AI 対応の被写体認識を活用します。
カメラは、連続フォーカス トラッキング (AF-C) を備えた電子シャッター モードで、最大 40 フレーム/秒で連続撮影が可能。プリバースト モードでは、実際のシャッター リリース前に画像が保存されるため、自然な瞬間を逃しません。
ホワイトバランスや ISO 感度などの機能には、ハウジングの上部にある専用ボタンから直接アクセスできます。
最適化された手ぶれ補正と1億7700万の手持ちハイレゾショット
カメラにはイメージセンサー上に 5 軸内部手ぶれ補正 (IBIS) が搭載されており、最大 8 段分の補正が可能で、更にデュアル IS を組み合わせると、望遠範囲で最大 7 f ストップの手ぶれ補正が可能になります。
ハイレゾショット撮影ではわずかにオフセットされたセンサー位置で 8 枚の画像を撮影し、1 億 7,700 万画素のファイルに合成する高解像度モードを備えています。このモードは JPEG 画像と RAW 画像の両方で使用でき、三脚なしで詳細な結果を得ることができます。
オープンゲート撮影とRAW録画による高度なビデオ機能
ルミックスカメラが初めて毎秒30フレームの8Kビデオを内部録画できるようになりました。さらにルミックスS1RIIはオープンゲート録画をサポートしており、3:2フォーマットでセンサー領域全体を使用して6.4K解像度でビデオを録画します。
これにより、映画製作者は必要なアスペクト比(16:9、1:1、9:16など)を後でトリミングできるため、ポストプロダクションで最大限の柔軟性が得られます。
パナソニックは2025年のファームウェアアップデートも発表しており、これにより8.1Kと7.2Kでのオープンゲート録画も可能になります。
Apple ProRes RAW HQ はCFexpress Type B カードまたは USB 経由で接続された SSD ハードドライブに 5.8K 30p で内部記録でき、RAW ビデオはHDMI 経由で 8K で外部レコーダーに出力することもできます。
Lumix S1RII には、低ビット レートのプロキシ ファイルを並行して記録するオプションもあります。これは元のビデオにリンクされており、より効率的なポスト プロダクションを可能にします。
強力な保護機能とその他の機能
堅牢なマグネシウム合金ハウジングはほこりや水しぶきから保護されており、-10 °C まで耐霜性があります。
Lumix S1RII は新しいセンサー保護機能も備えており、カメラの電源をオフにするとレンズ交換時に機械式シャッターが自動的に閉じてセンサーをほこりから保護します。
576万画素のOLEDビューファインダーと、折りたたみ式で回転可能な184万画素の3インチタッチディスプレイが搭載されています。
保存用にCFexpressタイプBカード用とSDHC/SDXC(UHS-II)カード用の2つのメモリカードスロットが用意されています。
最適化されたワークフローと強化された接続性
Lumix S1RII は、Capture One Tethering をサポートする最初の Lumix システム カメラで、これによりコンピューターへの直接画像転送が可能になります。
さらにこのカメラは Adobe Camera to Cloud と互換性があるため、画像やビデオ ファイルを自動的にクラウドにアップロードし、そこで編集することができます。
ユーザーエクスペリエンスを向上させるために2 つのアプリが用意されています。LUMIX Lab アプリを使用すると、LUT (ルックアップテーブル) を簡単に転送、編集、管理して、カメラまたはスマートフォンで直接カラースタイルを使用することができます。
新しい LUMIX Flow アプリは、計画から編集までビデオ制作をサポートし、録画の自動分類やスマートフォンの外部モニターとしての使用などの機能を提供します。
との事。やはり事前のリーク情報通り長らくLeica SL3と同様の6000万画素センサーと積むと噂されていましたが新開発4400万画素センサーのようですね。
センサー保護が付いたのは嬉しいけどゴミ取り機構はまさかブルブルままじゃないよね。。。
本体の鮮明なリーク画像
鮮明なリーク画像も掲載されていたので見てみましょう。
かなり小型化に舵をきったデザインというかこれS5Ⅱがベースなの?うーん色々と気になり所はありますがどうなんだろうか。。。
S1ユーザーとして気になったポイント
ここからは現S1・S5Ⅱユーザーとしての感想を書いてみたいと思います。
まずは良いなと感じたポイント
- センサーが新開発の4430万画素
- 5軸手ぶれ補正が強化
- モードダイアルがC1~C5まである
- S1Rから小型化
- センサー保護機能
今の所はこのあたりでしょうか。
まずセンサーですが、当初噂されていたLeica SL3に搭載されている6000万画素センサーは正直数年前のセンサーだし今更新製品として、ましてやLUMIXのスチル機のフラッグシップとしては弱いなと思っていたので朗報でした。
ただ正直初代より画素数が減っているのは高画素機の後継機としてどうなんだろという気はします。
そして手ぶれ補正ですがこれは正常進化というか、M4/3のGH7(ボディのみで7.5段)より高性能にチューニングしてきたのは驚きです。実際に撮影してみないとわかりませんが楽しみな所です。
モードダイアルも初代はC1~C3まででしたが、『S1RⅡ』ではGH7より多いC1~C5までモードダイアルが増えているのでここは嬉しいですね。
次の小型化ですが、小さくなっているのは非常に嬉しいんですがリーク画像から見るにこれ『S5Ⅱ』がベースですよね?
もちろんS5Ⅱも非常によくできたカメラなのはわかっているのですが、現S1ユーザーからするとS1系とS5系は物としての完成度はS1>S5です。
まぁこの辺りは実機を触らないとわかりませんが、小型化に踏み切ったのは良いと思います。よく見比べるとS5Ⅱから各部分(ダイアルの位置やロック機構、電源スイッチ等)が変更されていてブラッシュアップされているのも確認できます。
そして最後にセンサー保護の役割でシャッターが自動的に閉じる仕組みになっているようですね。これは有り難いですね。と思うと同時にそもそものゴミ撮り機構を謳ってないのが少し心配。。。。
続いてどうなの?と気になったポイントです
- ファンクションボタンや肩液晶が無い
- EVFが先代と一緒?
- 背面ディスプレイの画素数が減ってチルトバリアングルになっている
- カードのアクセスランプが背面に無い?←タリーランプ兼用で有りました。
- やっぱりSSWFは乗らないの?
気になったポイントのほうが多かったですね。では順番に書いてみます。
まずは小型化されたので初代より幾つか省かれたものがあります。まずは正面にあった2個のファンクションボタンが1個減っています。個人的にここは省いて欲しくなかったんですが、面積的に致し方無いのかもしれません。
個人的に肩液晶はあったら何かと便利なのとフラッグシップ機の風格があって好きなんですがこれも背面ディズプレイでも賄えるので仕方ないのかな。
EVFに関しては少し残念ですね。もちろん576万ドットでも十分に綺麗なんですが、そこはもうちょっと頑張って現状最高の944万ドットを乗せて欲しかったのが正直な感想です。ただEVFは光学系でも見え方はかなり違ってくるので実際に覗いてみてからのお楽しみですね。
そして背面液晶ですが初代の210万から184万に減ってチルトバリアングルに変更されています。個人的には写真撮るには前機種の3軸チルトが使い易いんですが、やはり動画の事を考えるとバリアンが良いのかなぁ。。。。
↑チルトとバリアングルの良いとこ取りの良さそうなチルトバリアングルになっていました。
カードのアクセスランプは詳細な背面画像が無いのでまだ何ともですが、できれば蓋の内部では無くて背面に付けて欲しいです。電源を落とす時のカードのアクセス確認の手間が違うので。
そして一番気になるのがSSWF。上でも少し書きましたがシャッターでセンサー保護は有り難いのですがそもそものゴミ取りの仕様は?
まさかS5系と同じセンサーシフト式ではないよね?私は最後まで超音波振動式を乗せてくれるていると信じてるよLUMIXさん。
感想・まとめ
最初にLUMIXの高画素機の噂がでたのが2023年の秋頃だったでしょうか。
それから長らく待ちましたがいよいよLUMIXの『S1』の後継がリリースされそうです、いやぁ長かったな。
まぁ色々と気になる所はありますが、実機を触って見たいとなんとも言えない所ではありますので正式発表までお楽しみということにしておきたいと思います。
噂によると『S1RⅡ』の後、4月頃にも新機種がリリースされるそうなのでそちらも気になる所ですね。