ぷいろぐ

中年オヤジの趣味と備忘録ブログ 

S1RⅡの外観を比べて見る

  本ページは商品のリンクにプロモーションが含まれています

待ちにまったLUMIX Sシリーズの6年ぶりのフラッグシップ機『S1RⅡ』がいよいよ発売日を迎え私の手元にもやってきました。

今回はそんな『S1RⅡ』と『S1』・『S5Ⅱ』の外観を見比べてみたいと思います。

 

3機種を並べて見る

まず、本当は『S1』では無く『S1R』と比べるべきですが生憎手元にはなく同じボディなのでご勘弁を。。。

改めて3機種を並べて見てみると、分かっていましたがやはりS5Ⅱとほぼ同じボディで『初代S1系』の後継機には見えません。

まぁそこはそういうコンセプトで作られたもなので仕方ないですが、やっぱり肩液晶って格好良いですよね。ほぼ液晶見ないけど。。。

ファインダーは『S1』と『S1RⅡ』は同じ丸型アイピースですが大きさが違います(ドット数は同じ)。そして電源SWの位置が3機種とも違うので慣れるまで大変そうだな。

 

S5Ⅱと比べて見る

正面からの見た目では全面のRecボタンとAF補助光の隣にタリーランプが追加されたのと、ダイアル類の背が高くなっているのもわかります。

上から見比べると後ろダイアルの位置が中央に寄っているのがわかります。モードダイアルにロックボタンが付いたり、AFセレクトスイッチの位置も変わっていますね。

背面からみるとアイピースの形状が『S1RⅡ』は丸型になっているのがわかります。あと右端の面取りの形状が少し違いますね。変更によって良くなっているのかどうかは、まだあまり使い込んでいないのでのわかりません。

あと白◯部分にカードアクセスランプ兼タリーランプが追加されているのが地味に嬉しい。『S5Ⅱ』はカバーを開けないとカードアクセスが分からないから電源切る時不安になるんです。

そしてLOCKスイッチが付いたのも嬉しい、このコンパクトなボディによくぞ付けてくれました。

『S1RⅡ』液晶はチルトバリアングルになっていて、以前所有していた『GH6』より稼働域が広い感じがします。背面液晶はこの形が今のところ最適解でしょうね。

見た目は『S5Ⅱ』と同じように見えますが握ってみたグリップ感は結構違う。そこでグリップの奥行きを測ってみました。『S1RⅡ』の奥行きはは約69mm。

『S5Ⅱ』のグリップの奥行きは約66mmなので3mm程『S1RⅡ』の方が広いですね。3ミリでも結構違いがわかるものですね、グリップ感の違いは背面の面取り形状の違いも関係してるのかな?

人にもよると思いますが握り心地は『S1RⅡ』の方が好ましいです。

握り心地の違いでいえば『S5Ⅱ』は握った時にダイアルが親指の関節辺りに当たっていましたが、

『S1RⅡ』ではダイアル位置の変更により改善されています、同じボディを使っていてもこういった変更は素晴らしいですね。

 

 

S1と比べて見る

続いては『S1』と比べて見ましょう、まずは正面から。う~んこう見るとやはり『S1』ってデカいですね。

変更点をあげると全面のFnボタンが1個になり、『S1・S1R』にあった切り替えSWが『S1H』のようなRecボタンになっています。

そしてシンクロターミナルがなくなりタリーランプになっています。このあたりの変更はスタジオでストロボ多用する人はどうなんでしょうね?

背面を見比べると『S1』の方が液晶が大きな事がわかりますね。こう見ると『S1RⅡ』はサイズ的には随分小さくなっていますがバランスを考えて巧く配置しているように見えます。

そういえば『S1』のファインダー横にあるRecボタンって押しづら過ぎて使ったこと無かったな。。。。

ファインダーのアイピースは前述しましたが同じ丸型でもピースの大きさが違います。

『S1』は約41mm。

『S1RⅡ』は約36mmとなっておりボディに合わせて小さくなっています。このあたりも『S5Ⅱ』をベースにしているのかな?

肝心の見え方ですが、手に入れて数日でまだ本格的に使用していない現状で言えばS1>S1RⅡ>S5Ⅱですね。

ドット数的には『S1』も『S1RⅡ』も同じでも光学系の違いなのかチューニングの違いなのかわかりませんが、自然に見えるのは『S1』です。『S1RⅡ』はちょっと目に痛いというか派手な感じがします。

ただ、このあたりはもう少し使い込んでみないと判断は難しいですね。

ちなみに『S1』のアイピースは取り外しがワンタッチですが『S1RⅡ』はネジ留めになっていますね。大型アイピースの取り付けは難しいのかな?

『S1』のグリップの奥行きも測ってみました。驚いたことに約67mmと『S1RⅡ』より短いです。

ただし幅方向に『S1』の方が約3.6mm程太いのでマッチョ感はあります。

個人的には『S1RⅡ』の方が握り易いのですが、このあたりは個人の手の大きさによりますかね。ちなみに私は指は太いですが手の大きさは一般的だと思います。

カードスロットカバーも『S1』同様にスイッチが付いているので安心です。

 

感想・まとめ

今回は念願のLUMIX Sシリーズフラッグシップ機である『S1RⅡ』が届いたので、手持ちのSシリーズカメラと主に外観の比較をしてみました。

物としての質感は『S5Ⅱ』より上がっていますが、物理的に大きな『S1』の方がフラッグシップ感はあります。

同じぐらいのボディサイズでいえばM4/3カメラのフラッグシップである『GH6』はもっと質感良かったかな。『GH』系のボディで開発って無理だったのかな?あ!もしかしてS1Hの後継機が。。。。。。違うか。

とりあえず気付いた所を書いてみましたがまた何かあれば加筆したいと思います。肝心の写真の質と使い勝手はもう少し使ってから記事にしたいと思っています。

カメラを買ったらまずは液晶保護を貼るのが儀式ですね。私はこれを購入してみました。

桜がぼちぼち咲き出したので取り合えず50mmと100mmで撮って見ようかなと考えてます
h1 { position: relative; padding: 0.5em; background: #a6d3c8; color: white; }