ぷいろぐ

中年オヤジの趣味と備忘録ブログ 

【2畳マイルームライフ】 1年半経過報告、理想の「秘密基地」は完成したのか?

  本ページは商品のリンクにプロモーションが含まれています

早いもので新居を建ててからあっという間に一年半ほど経過しました。今回は家主である私に与えられた2畳のマイルームが1年半経ってどうなったかを書いてみたいと思います。

 

6畳→2畳になって実際どうなの?

以前のマンション暮らしでは私の部屋は6畳ありましたが、今回の新居では与えられたスペースは僅か2畳になりました。

単純に4畳分≠6.5㎡分の面積が減るわけですから、以前と同じような物量は置けませんしレイアウトも考えないとほんとにただの物置になってしまいます。

まだ何も置いてない2畳のマイルーム

ということで色々と考えて試行錯誤(というか行き当たりばったり)した結果の現在のマイルームがこちらです。

どうでしょうか。それなりに片付いて効率よく物を配置できいると思うのですが、実際は机の下がまだ乱雑になっていたり、子ども部屋を少し間借りして私物を置かせてもらっています。

現状は作業・撮影スペースがサブモニターと3Dプリンターの間しか無いので、将来的に防湿庫を無くして3Dプリンターをサブモニター奥のデッドスペースに移動させようかなと考えています。

取り敢えずは注文しているPrusa CORE Oneのコンバージョンキットが届いて組み立ててからにしようと思っているのですが、一向に届きません。

で、マイルームが6畳→2畳になって実際どうなのかですが、良かった点・悪かった点をそれぞれ書いてみたいと思います。

 

2畳のマイルームになって良かった点

6畳→2畳になって良い点なんてあるのか?ただの強がりじゃないの?と思われそうですが、いやいやそんな事はありません。住めば都という言葉があるように、実際に生活してみると良い点があるものです。

掃除が3分で終わる

文字通り一瞬です、掃除機をかける面積なんてごくわずか。モノが少ないので、ホコリがたまる場所も限られています。思い立ったときにサッと掃除ができ、常に清潔な空間を保てるのは、精神衛生上とても良いです。

作業に集中できる

余計なものが視界に入らないため、デスクに座ると自然と集中モードに入ります。漫画やゲーム機…なんて誘惑も、そもそも置く場所がないので置けません!作業や読書が非常に捗るようになりました。手を伸ばせば必要なものがすぐ取れるというのも中々効率が良いものです。

「秘密基地」のような安心感

狭い空間にすっぽりと包まれている感覚は、不思議なほど心を落ち着かせます。誰にも邪魔されない、自分だけのテリトリー。子供の頃に押し入れや段ボールで秘密基地を作った、あのワクワク感を毎日味わっているような感覚です。

 

と、いう具合に意外と住んでみると良かったと思える点があり、自分でも驚いています。あと冷暖房の効きが良いというのもありますね。

冷房はすぐに効きますし、冬場も戸を閉めてPC作業すれば時期に部屋が温まります。そう考えると狭小マイルームは冷暖房代がかからない家計に優しいエコな部屋なんです。

 

2畳のマイルームになって悪かった点

では次に6畳から2畳になって悪かった点は何かというと以下の2つになります。

  1. 圧倒的に収納スペースが少なくなった
  2. 子供と部屋で遊べない

まぁそうなるわなという2点ですが、順番にみていきます。

圧倒的に収納スペースが少なくなった

まぁこれは物理的に面積が減っているので仕方ないですが、思っていたより物が置けません。

以前の部屋では3Dプリンターも2台置いてありましたが、もちろんスペースが無いので今は1台だけです。愛用していたPrusa MINIは会社に持っていって(仕事で使う事を前提で許可を貰っています)本当は欲しかったPRUSA XLも諦めました。。。。

ただ無駄な物を置かなくなったというか置けないので、思い切った断捨離と買い物に関しては以前より真剣に選ぶようになりましたね。

子供と部屋で遊べない

まぁこれも面積上の関係で仕方ないですね。以前は子供が部屋に遊びにきてもそのまま居座ってゲームしたりしていました、今は定員1名の部屋なので子供が遊びに来てもゆっくり座る場所も無いです。。。。

まぁ子供達も自分用の部屋(私より遥かに広い!)が与えられたので、そもそもこんな狭い部屋にあまり来ませんけどね。

 

2畳のマイルームに買って良かったカメラ系良アイテム

実は私の2畳のマイルームは狭い部屋なので壁も有効活用できるようにと、下地板を設計の早い段階で入れてもらいました。

なので普通なら石膏ボードようのアンカーを打つか、下地探しをして下地の入っている場所にしか取り付けできない物でも、何も気にせずにガンガンねじを打てます。

下地探しといえばこの商品ですね

このおかげで3プリンター用のフィラメントラックも苦労することなく壁付出来ました。モニター上の工具を欠けているハニカム型のボードも壁付しています。

 

Elgato WALL MOUNT

そして少しまえに購入したのがこちら『Elgato WALL MOUNT』という商品です。

簡単にいうと壁付専用のボールヘッドで、カメラ用品によく使われている1/4インチネジが付いた2つのジョイントとボールヘッドが付いた商品です。

箱の中身はこんな感じです。

重量は205.5gとなっていて安っぽさはなく、しっかりとした作りになっています。

大体の位置にケガキをいれてバリバリっとインパクトで打ち込みます。

壁付した『Elgato WALL MOUNT』にアルカスイス互換のベースを取り付けてみました。

LUMIX S5ⅱ+S24-105mmF4で約1420gを取り付けて見ました。しっかりと固定できていてボールヘッドの緩みもないです。

バランスにもよると思いますが約1.5kgまでの重量に耐えられるようなので、この組み合わせでギリギリぐらいなのかな。これで俯瞰撮影の動画撮影が捗りそうです。

NEEWER T-Type Wall Ceiling Mount 5/8 Stud

続いてもカメラ関係の商品でこちらも壁付用のマウントになります。

『NEEWER T-type Wall Ceiling Mount 5/8 Stud』という商品で1/4インチのネジが付いたボールヘッドを5/8インチのスタッドで固定した商品です。5/8インチのスタッドはライト類を固定するのに使われる規格ですね。

箱の中身はこんな感じで今回購入したものは2個入りのものでした。

単品の耐荷重は2kgまでらしいですが壁に取りけるネジが2本なのに持つのかな。

さっそく壁に取り付けてみました、こんな感じです。

NEEWER FLASH DIFFUSER LIGHT SOFTBOX 11×8

そして最後もカメラ関係になりますが、先程の『NEEWER T-type Wall Ceiling Mount 5/8 Stud』と同時使用のために購入した『NEEWER FLASH DIFFUSER LIGHT SOFTBOX 11×8』になります。

まぁようするにフラッシュに取り付けるディフェーサーですね。

見た目はこんな感じの商品です。

裏側のこの部分にフラッシュの先を差し込みます。

フラッシュに取り付けたものがこちら。フラッシュはM4/3をメインで使っていた時に愛用していたオリンパスFL-600Rを未だに使っています。このフラッシュ操作性は非常に悪いです、買い替えたいけどまだ使えるので我慢です。

先程の『NEEWER T-type Wall Ceiling Mount 5/8 Stud』にディフェーサーを付けたFL-600Rをセットしてみました。

左がディフェーサー無しで右がディフェーサー有りです。

縮小した画像では分かりづらいかもしれませんが、ディフェーサー有りの方が柔らかい光の当たり方になっています。これで物撮りが捗るはず。

感想・まとめ

今回は築1年半程たった2畳のマイルームの事について書いてみました。

まだ色々とやりたい事はあるのですが、「時間が無い」という言い訳をもとに実行していません。

思い切ってPCをノートにしたら大幅にスペースが確保できそうなのですが、必要なスペックを考えると中々な金額になりそうなので二の足を踏んでいます。

あとは今回は触れていませんが収納関係も色々と購入しています。が、いまのところ「これだ!」というものに出会えていません。

カメラ用の防湿庫も必要ないのかなぁとか考えているのですが、じゃどこにカメラ類を保管するかといえば良い案もなく堂々巡りをしています。

う~ん何か良い案あれば誰か教えて下さい。

デスク下収納は中身が見えて横から取り出せるものが便利かな
h1 { position: relative; padding: 0.5em; background: #a6d3c8; color: white; }