S5M2の発売から一ヶ月程が経ち、操作というか機種の癖の様な物がわかってきたこの頃ですが、昨日GH6と同時撮影した動画でサイドバイサイドで比較してみたいと思います。 撮影はカメラを2台接続出来るプレートで固定し、S5M2にS24-105mmをGH6にはLeica12-60mm…
鉄道ファンならずとも子供から大人まで魅了される乗り物と言えばSL・蒸気機関車ですよね。煙をもくもくと上げながら走る姿は現代の乗り物には無い迫力があります。 我が家の子供達も例外なく小さなころからSLが大好きで、今まで色々な博物館等に連れていきま…
発売して半月程経ったLUMIX S5Ⅱですが、ネットやSNSでも色んなレビュー等が紹介されれて来ていますね。 ハード面で言えば色々と物議を醸し出したEVFのリフレッシュレートの件も、CP+にファームアップ済みの実機が展示されていた様で、概ね良好(EVFの解像度…
左がTrianglelab 右がBondtech Prusa MiniのExtruderをBondtechに換装してから数ヶ月、以前にPrusa Miniで使用していたTrianglelabのExtruderでプリントした物と比較してみたいと思います。 外観の違いは過去に比較していますので良かったら参考にしてくださ…
今回も前回に続きLUMIX S5Ⅱのお話になります、タイトルにある通りS5→S5Ⅱで出来なくなった機能を考えたいと思います。 新しいカメラが手元に来ていきなりこんな事を考えるのは、粗探しみたいで気が引けるのですが、まずは何事も其の物をよく知ることが大事で…
発売前から色々と話題の多かった(良いも悪いも含めて)LUMIX S5Ⅱですが、私の手元にも発売日に届きました。本当はS1の後継機まで我慢しようと思ったのですが無理でした。。。 ということで手元にLUMIXのカメラが3台あるので、今回は外観と軽く使った感じの…
GRⅢ・GRⅢXのファームアップから半月以上経ちましたが、ネットで拝見していても概ね新しいイメージコントロールの『ネガフィルム調』は好評のようですね。 今回は『ネガフィルム調・ポジフィルム調』とフィルムライクに撮影できるイメージコントロールが揃っ…
LUMIXのSシリーズ単焦点レンズ『S 50mmF1.8』で撮った写真を紹介します。 随時更新していく予定です。 1.レンズの特徴 使用感・操作性 描写性能 2.作例 動画作例 写真作例 ※2023-3-5更新 1.レンズの特徴 使用感・操作性 S50mmF1.8はLUMIXのSシリーズ単焦点レ…
先日PRUSAの公式チャンネルがPURUSA XLの動画を更新しました、その後にメールでも動画の補足的な出荷スケジュールの内容が送られてきました。 www.youtube.com ようやく出荷スケジュールが見えてきた! 動画の主な内容は ・XLの変更点(素材変更etc.) ・ベー…
もう数日前になりますが、思ったより早くGRⅢ/Xのファームアップが降りてきましたね。 主な内容は以下の3点 ・新しいイメージコントロール「ネガフィルム調」の追加 ・終了画面に総撮影枚数を表示するようになった。 ・ImageSync からの電源OFFができるように…
LUMIX初の像面位相差AFを採用したS5Ⅱが大変好評のようで、マイクロ・フォーサーズ(以下MFT)にも像面位相差を積んだG9PROの後継機やGHシリーズの後継機を待ち望んでいる人も多いんでは無いんでしょうか。 昨年はフラッグシップのOM-1やGH6が発売されましたが…
先日RICHOから「GRⅢ Diary Edition」が発表されましたね。 既に発売されている「GRⅢ Street Edition」・「GRⅢX Urban Edition」に続く特別モデルになるようです。 カラーリングが好みでいいなぁと個人的に思います、がさすがにLUMIX S5Ⅱも先日予約してますの…
数日前になりますがとうとうLUMIXの新しいSシリーズのカメラが発表されましたね。今回いよいよLUMIXも像面位相差AFを採用して、LUMIXの弱点と言われていたAFも他社並かそれ以上に進歩しているようです。 panasonic.jp 世間での前評判も上々で、SNS上でもなか…
神戸在住の方なら一度は行ったことがある須磨水族園(以下スマスイ)ですが、2021年3月より須磨海浜公園の再整備に伴うリニューアル工事の為に、本館のみの営業となり本館の周りは凄い勢いで工事が進んでいます。 電車から見えるそびえ立つ幾つものクレーン…
PRUSA RESEARCHからPRUSA XLの発表があったのが2021年11月18日。今この記事を書いているのが2023年1月8日なので、開発発表から約一年と一ヶ月足らずが経ちましたがどうなったのよ?と思っている3Dプリンターユーザーの方や、PRUSAユーザーの人も多いと思いま…
あけましておめでとうございます。この記事を書いてる頃は、もう2023年が明けて4日めです。年末から続いていたコロナの自宅待機期間も終わり、家族の体調も良くなっているので(今のところ後遺症は無いです)昨日はちょっと街まで電車で出かけてみました。 …
もうタイトルの通りなんですが、妻が発熱(39度以上)が出て病院を受診したのが22日の木曜日、その時点では検査の結果は陰性。 医「発熱した状態での検査結果なのでほぼ間違い無いでしょう、状態が続くようならまた受診してください」 とのこと。インフルの…
新車から約4年乗っている我が家のCX-8のタイヤをMICHELINのPrimacy SUV+に履き替えて見ました。 新車時から履いていたタイヤはTOYO TIREのPROXES R46(225/55 R19 99V)で値段の割にはしっかりとした性能の、コストパフォーマンスの高いタイヤだと思います。我…
以前なにかの記事の最後に書いた、大きな買い物というのが実は土地でして本日銀行にて決済引き渡しが終りました。で、もう世間でも散々騒がれてますが、タイトルにある通り日銀さんのおかげで微妙な心持ちです。。。。。 購入した土地は狭小地なんですが、現…
12月も中頃に入り今年も残すところ、あと僅かとなりましたね。寒さも来週からは一段と厳しくなるようで寒がりには辛い季節がやってきました。 それでも寒い季節にも嬉しい事がありまして、いい歳したおっさんが何をいきなり言い出すんだと笑われそうですが。…
ホットエンドをRevo Microに交換して調子が良いのか悪いのかはっきりしない状態の我が家のPrusa Miniですが、またまた交換部品を購入しました。。。 今回購入したのはこちら どーん!箱がかっこいい 梱包も綺麗 おまけのステッカー付き 内包品 はいそうです…
先日もブログに書いたImpulZ Film Emulationですが、実際のフィルムをどこまで再現してるのよって事で実際比較してみました。 って言っても私はフィルム動画は撮れませんのでImpulZ Film Emulationの方はデジカメで撮影した動画にLUTを当てた物からの切り出…
以前記事に書いたVisionColorのImpulZ Film Emulationに入っている有名どころの35mmFilm LUTでテスト動画を作ってみました。 ImpulZ Film Emulationって何?って方はこちらをどうぞ pui-log.com テスト動画と言っても以前に撮りためていた素材を編集したもの…
Prusa MIniの最新ファームウェア4.4.0が公開されました。 Firmware 4.4.0 for Original Prusa MINI/MINI+ is out! Adding support for Wi-Fi (ESP-01 & ESP-01S), PrusaLink updated, networking and GUI improvements, selftest improvements, and translat…
GH6に良く似合う タイトルに試し撮りとありますが購入したのは9月頃で、もう既にガンガン使っています。というか子供とお出かけする時はほぼGH6にLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7付けて出かけてます。 方々の人がレビューしている通り軽量コンパクトで、これぞマ…
以前の記事で書きましたがPrusa MINII のホットエンドをRevo Microに交換しました。 pui-log.com PLAだけ上手くいかない 上の記事の最後に書いたあるように印刷精度も良くなっているんじゃない?なんて偉そうな事ほのめかしていましたが。。。。。なんかPLA…
いきなりタイトルと関係ない話ですが、この度Flickr Pro(有料会員)を辞めることにしましてデータのダウンロードやなんやらしながら過去の写真を見返してました。Flickrの課金を辞める理由は一つ、値段ですね。 年々上がる料金に対してサービスが伴っていな…
交換作業中 少し前にヒートブレイクを組み立て直してプリントの調子はすこぶる良好なのですが、せっかく購入したのでRevo MicroをPRUSA MINIに取り付けてみました。E3Dの Rapidchange revoについては以前の記事でさらっと書いてます。 pui-log.com ノズル取…
以前ブログに書いたレンズ 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2一本でモノクロ撮影したものを動画にしてみました。 www.youtube.com 私の場合は色付きで撮って後でモノクロにってことはせずに撮影時からモノクロでファインダーなりで確認して撮るようにしています。…
前回の記事の最後に書いたPRUSA MINIの為に購入し届いたものは、E3Dの新型ホットエンド(新型といっても発売は2021年11月です)Rapid Change RevoのRevo Microでした。 箱上にあるのが前回プリントしたパーツ 1.Rapid Change Revoとは 2.Prusa Mini に…