カメラ
LUMIXの高画素機といえば『S1R』。4730万画素のフルサイズセンサーを搭載した高画素フラッグシップ機で、発売から4年程経過した今もセンサースコアでは上位に入っている名機です。 私も兄弟機のS1を愛用していますが、ボディの作りは他のLUMIXシリーズとは一…
いよいよ発表まで数日と迫ってきたDJI OSMO Pocket3。公式テザーによると2023年10月25日PM10時(日本時間)となっいるので待ちきれない人も多いのではないでしょうか。 その瞬間、ストーリーが動き出す 2023年10月25日 | 22:00(日本時間) 通知をオンにする…
いよいよ待ちにまった時が近づいているようです。 まだかまだかと首を長くして待っていた人も沢山いるでしょう、私もその内の一人です。 そうです、いよいよ『DJI OSMO Pocket3』の発表が近づいているようです。 ※本記事はリーク情報を元にしたものです、信…
写真機としての魅力はまだまだ一級品 他のカメラと比べたS1の優位性 シャッターフィーリングが最高 ファインダーが最高 三軸チルトモニターが良い 物理ボタンが多い MFアシストが20倍 ダストリダクションがSSWF もちろん動画も綺麗 感想・まとめ ようやく長…
早いものでOSMO Action4を購入してもうすぐ1ヶ月。 はじめてのアクションカメラだったのですが購入してからというもの、お出かけの時は必ず持ち出しているぐらい気に入って使用しています。 今回は子供の撮影がメインのユーザーとして、今まで使用してみて良…
8月最後の週末に子供の夏休みの思い出作りもかねて、西宮市北部にある武田尾廃線跡にハイキングに行ってきました。 久しぶりのGRとお散歩シリーズということでGRⅢ・GRⅢXで写真撮影をし、最近購入したOSMO ACTION4でPOV撮影もしてきました。 GRⅢについてはこ…
以前から一台欲しいなぁと思っていたアクションカメラ。 たくさんカメラもってるのに本当に使うの?とか考えていたら、なかなか購入までいかなかったのですが、この度DJIからActionの新作が発表されてその日の内に購入してしまいました。 今まで我慢してたも…
五月晴れが気持ちの良い週末に家族で姫路城にいってきました。 正確には姫路城の近くで催されていたサーカスに行ってきたのですが、長男君はどうもサーカスに興味がなくそれよりも見知らぬ土地を探検したいと提案してきました。 sakuracircus.com 私もどちら…
サブタイトルに【GRとお散歩】とありますが、シリーズネタとしてこれから色々記事を書いていこうと思います。 そんな【GRとお散歩】シリーズ第一回目は兵庫県高砂市にある鹿島神社です。 一願成就・合格祈願の神様として地元では有名な神社らしく、私も今回…
先週末に子供のリクエストで動物園に行ったのですが、その日は何故か「今日はGRで撮りたい!」って気分でした。 GRユーザーの方は共感してもらえると思うのですが、たまーにあるんですよね、そうゆう衝動に駆られることが。 で、せっかく撮るなら今流行の(…
以前に過去に撮ったフィルム写真の場所を、GRⅢ/GRⅢXで撮影してフィルム写真を再現をした動画の解説を書いたのですがその続きになります。 ※その1と動画はこちらになります。 www.youtube.com GRⅢのカメラ内現像でフィルムライクに現像してみる 動画内のGRⅢ/G…
LUMIX S5ⅡとGH6をサイドバイサイドで比較してみたシリーズ3回目になります。今回はS5Ⅱと高画質設定にしたGH6を主に屋外での人物の動画撮影にて比較してみました。 ※その1・その2の比較はこちらをどうぞ 今回の撮影機材と各設定 撮り比べた感想 色味の違いを…
今回も前回に引き続き、S5ⅡとGH6をサイドバイサイドで撮り比べてみました。 撮影構成はS5ⅡにS50mmF1.8、GH6にはLeica DG25mmF1.4を付けて、手をプルプルさせながら同時に撮影しました。 www.youtube.com 撮り比べた感想 ダイナミックレンジブーストの効果 Pr…
S5M2の発売から一ヶ月程が経ち、操作というか機種の癖の様な物がわかってきたこの頃ですが、昨日GH6と同時撮影した動画でサイドバイサイドで比較してみたいと思います。 撮影はカメラを2台接続出来るプレートで固定し、S5M2にS24-105mmをGH6にはLeica12-60mm…
発売して半月程経ったLUMIX S5Ⅱですが、ネットやSNSでも色んなレビュー等が紹介されれて来ていますね。 ハード面で言えば色々と物議を醸し出したEVFのリフレッシュレートの件も、CP+にファームアップ済みの実機が展示されていた様で、概ね良好(EVFの解像度…
今回も前回に続きLUMIX S5Ⅱのお話になります、タイトルにある通りS5→S5Ⅱで出来なくなった機能を考えたいと思います。 新しいカメラが手元に来ていきなりこんな事を考えるのは、粗探しみたいで気が引けるのですが、まずは何事も其の物をよく知ることが大事で…
発売前から色々と話題の多かった(良いも悪いも含めて)LUMIX S5Ⅱですが、私の手元にも発売日に届きました。本当はS1の後継機まで我慢しようと思ったのですが無理でした。。。 ということで手元にLUMIXのカメラが3台あるので、今回は外観と軽く使った感じの…
GRⅢ・GRⅢXのファームアップから半月以上経ちましたが、ネットで拝見していても概ね新しいイメージコントロールの『ネガフィルム調』は好評のようですね。 今回は『ネガフィルム調・ポジフィルム調』とフィルムライクに撮影できるイメージコントロールが揃っ…
LUMIXのSシリーズ単焦点レンズ『S 50mmF1.8』で撮った写真を紹介します。 随時更新していく予定です。 1.レンズの特徴 使用感・操作性 描写性能 2.作例 動画作例 写真作例 ※2023-3-5更新 ※2023-10-9更新 1.レンズの特徴 使用感・操作性 S50mmF1.8はLUMIXのS…
もう数日前になりますが、思ったより早くGRⅢ/Xのファームアップが降りてきましたね。 主な内容は以下の3点 ・新しいイメージコントロール「ネガフィルム調」の追加 ・終了画面に総撮影枚数を表示するようになった。 ・ImageSync からの電源OFFができるように…
LUMIX初の像面位相差AFを採用したS5Ⅱが大変好評のようで、マイクロ・フォーサーズ(以下MFT)にも像面位相差を積んだG9PROの後継機やGHシリーズの後継機を待ち望んでいる人も多いんでは無いんでしょうか。 昨年はフラッグシップのOM-1やGH6が発売されましたが…
先日RICHOから「GRⅢ Diary Edition」が発表されましたね。 既に発売されている「GRⅢ Street Edition」・「GRⅢX Urban Edition」に続く特別モデルになるようです。 カラーリングが好みでいいなぁと個人的に思います、がさすがにLUMIX S5Ⅱも先日予約してますの…
数日前になりますがとうとうLUMIXの新しいSシリーズのカメラが発表されましたね。今回いよいよLUMIXも像面位相差AFを採用して、LUMIXの弱点と言われていたAFも他社並かそれ以上に進歩しているようです。 panasonic.jp 世間での前評判も上々で、SNS上でもなか…
12月も中頃に入り今年も残すところ、あと僅かとなりましたね。寒さも来週からは一段と厳しくなるようで寒がりには辛い季節がやってきました。 それでも寒い季節にも嬉しい事がありまして、いい歳したおっさんが何をいきなり言い出すんだと笑われそうですが。…
先日もブログに書いたImpulZ Film Emulationですが、実際のフィルムをどこまで再現してるのよって事で実際比較してみました。 って言っても私はフィルム動画は撮れませんのでImpulZ Film Emulationの方はデジカメで撮影した動画にLUTを当てた物からの切り出…
以前記事に書いたVisionColorのImpulZ Film Emulationに入っている有名どころの35mmFilm LUTでテスト動画を作ってみました。 ImpulZ Film Emulationって何?って方はこちらをどうぞ pui-log.com テスト動画と言っても以前に撮りためていた素材を編集したもの…
GH6に良く似合う タイトルに試し撮りとありますが購入したのは9月頃で、もう既にガンガン使っています。というか子供とお出かけする時はほぼGH6にLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7付けて出かけてます。 方々の人がレビューしている通り軽量コンパクトで、これぞマ…
いきなりタイトルと関係ない話ですが、この度Flickr Pro(有料会員)を辞めることにしましてデータのダウンロードやなんやらしながら過去の写真を見返してました。Flickrの課金を辞める理由は一つ、値段ですね。 年々上がる料金に対してサービスが伴っていな…
以前ブログに書いたレンズ 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2一本でモノクロ撮影したものを動画にしてみました。 www.youtube.com 私の場合は色付きで撮って後でモノクロにってことはせずに撮影時からモノクロでファインダーなりで確認して撮るようにしています。…
www.youtube.com 改めて見るとBGMのつなぎ方が凄く雑だった。。。。。えー気を取り直して、以前書いたGRⅢで撮ったものを繋いで作った動画の、写真の詳細なんかの続きです。 pui-log.com 6.お気に入りの傘と長靴で雨散歩 Avモード F5.6 1/125 ISO250 この写真…